「リボ払いは便利!」そう思っていませんか?毎月の支払額が一定になるリボ払いは、一見すると家計管理の強い味方。しかし、その裏には手数料という名の落とし穴が潜んでいます。
「気づいたらリボ払いの残高が雪だるま式に増えていた…」
そんな経験はありませんか?
この記事では、リボ払いの仕組みから、なぜ問題が起こるのか、そして抜け出すための具体的なステップまで、徹底的に解説します。リボ払いの甘い誘惑に負けず、賢くお金と付き合っていきましょう!
なぜリボ払いの問題は発生するのか?
リボ払いの問題は、その分かりやすさと、隠されたコストのアンバランスさに起因します。
心理的なハードルの低さ
リボ払いの最大の魅力は、毎月の支払額が一定であること。これにより、高額な商品やサービスを購入する際の心理的なハードルが著しく低下します。
例えば…
- 10万円のブランドバッグ:分割払いにすると毎月の支払額が大きくなるため躊躇するかもしれません。
- リボ払い:毎月5,000円など少額に設定できるため、気軽に購入してしまうことがあります。
「毎月これくらいの金額なら大丈夫」
そう思っていても、積み重なると大きな負担になることを忘れてはいけません。
手数料の存在と認識の甘さ
リボ払いは借金です。当然ながら、金利手数料が発生します。しかし、多くの消費者はこの手数料について十分に理解していません。
クレジットカード会社は…
- 「月々定額」というフレーズを強調
- 手数料については小さく記載したり、分かりにくい表現を使用
消費者は手数料の負担を過小評価し、結果的に多額の利息を支払うことになります。
残高が増え続ける悪循環
リボ払いは、毎月の支払額が一定であるため、残高がなかなか減少しません。特に、毎月の支払額を最低額に設定している場合、支払いの大部分が利息に充てられ、元金がほとんど減らないという事態に陥ることがあります。
さらに、リボ払いの残高がある状態で新たな買い物をしてしまうと、残高は雪だるま式に増え続け、抜け出すのが困難になります。
ポイントやキャンペーンの誘惑
クレジットカード会社は、リボ払いを促進するために、ポイント還元率の向上やキャンペーンなどを展開しています。
これらの特典に惹かれてリボ払いを利用し始めたものの、手数料の負担が大きすぎて、結果的に損をしてしまうというケースも少なくありません。
消費者の知識不足と金融教育の欠如
リボ払いの仕組みや手数料について十分に理解していない消費者が多いことも、問題発生の要因の一つです。学校教育や社会において、金融に関する知識を学ぶ機会が不足しているため、消費者はリボ払いのリスクを認識することができません。
安易な利用と計画性の欠如
リボ払いは、手元に現金がない場合でも買い物ができる便利なツールですが、安易に利用すると借金地獄に陥る可能性があります。リボ払いを利用する際には、返済計画をしっかりと立て、無理のない範囲で利用することが重要です。
過去との比較:リボ払いの普及と問題の顕在化
リボ払いの歴史を振り返ると、その普及とともに問題が顕在化してきた過程が見えてきます。