リボ払いで人生破綻?体験談から学ぶ、リボ払いの恐ろしさ

「毎月定額払い」の謳い文句にひかれて利用し始めたリボ払い。しかし、その手軽さの裏には、人生を狂わせるほどの危険が潜んでいます。

この記事では、リボ払いの仕組みから過去の消費者金融問題との比較、そして実際にリボ払いで苦しんだ当事者の体験談を通して、リボ払いの恐ろしさに迫ります。

「自分は大丈夫」と思っているあなたも、決して他人事ではありません。リボ払いの危険性を理解し、賢いお金の使い方を身につけましょう。

1. なぜリボ払いで人生が破綻するのか?

リボ払いは、クレジットカードの利用残高に応じて毎月一定額を支払う方式です。一見すると、毎月の支払額が一定なので、家計管理がしやすいように思えます。しかし、この「一定額」という点が、リボ払いの落とし穴となり、人生を破綻へと導く原因となり得ます。

仕組みの複雑さと手数料の高さ

リボ払いの問題点は、その仕組みの複雑さにあります。利用者は、毎月の支払額が一定であるため、自分が一体いくら借金をしているのか、完済までにどれくらいの期間が必要なのかを把握しにくくなります。特に、複数のクレジットカードでリボ払いを利用している場合、それぞれの残高や金利を把握するのは至難の業です。

さらに、リボ払いは金利が高いという点も大きな問題です。クレジットカード会社によって異なりますが、リボ払いの金利は年率15%程度に設定されていることが一般的です。これは、他の種類のローンと比較してもかなり高い水準です。

高い金利によって、毎月の支払額のうち元本に充当される割合が少なくなり、なかなか借金が減らないという状況に陥ります。

例えば、毎月1万円をリボ払いで返済している場合でも、そのうち数千円は金利としてクレジットカード会社に支払われ、残りの数千円だけが元本を減らすために使われるということもあります。

消費行動の変化と心理的なハードルの低下

リボ払いは、消費者の消費行動にも変化をもたらします。毎月の支払額が一定であるため、利用者は「まだ使える」という錯覚に陥りやすく、ついつい無計画な買い物をしてしまいがちです。特に、高額な商品を購入した場合でも、リボ払いにすることで毎月の支払額を抑えることができるため、心理的なハードルが下がり、衝動買いが増える傾向にあります。

また、リボ払いは、現金払いと比較して、お金を使っているという感覚が薄れるという点も問題です。現金払いの場合、財布からお金が減るという明確な変化があるため、消費者は自分の支出を意識しやすくなります。しかし、リボ払いの場合は、クレジットカードを利用するだけで商品を購入できるため、お金を使っているという実感が薄れ、無駄遣いを助長する可能性があります。

1 2 3 4
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次