寸借詐欺は、日常生活で私たちが気を付けていなければならない詐欺の一種です。簡単に「少額だから」「相手が困っているから」という理由でお金を貸してしまうことで、結果的に騙されてしまうケースが数多く報告されています。特に、少額の金額だからこそ警戒心が薄れてしまうという心理を利用する点がこの詐欺の特徴です。
この記事では、寸借詐欺の事例についてネットで見つけた事件を紹介し、その後に私の感想と学びを書いていきたいと思います。
寸借詐欺とは
まず、寸借詐欺とはどのような詐欺なのかを簡単に説明します。寸借詐欺は、少額の現金を「一時的に借りる」という名目で騙し取る詐欺です。詐欺師は相手に対して、非常に困った状況にあるように装ってお金を借りようとします。その額は大抵少額で、例えば電車賃や交通費、食事代などの名目でお金を借り、後で返すと言います。しかし、当然ながら返済されることはありません。
この詐欺は非常に古典的な手口ですが、依然として多くの人々が騙されている現状があります。特に寸借詐欺のターゲットにされやすいのは、親切心のある人や、急いでいる状況にある人たちです。詐欺師たちは、相手が「少額だから断りにくい」と感じる心理を見越して、計画的に行動します。
ネットで見つけた寸借詐欺の事件
事件の概要
ネットで検索をしてみると、寸借詐欺に関する報告が多数見つかります。その中でも、特に印象的だったのがあるSNSでの書き込みです。投稿者は東京の繁華街で遭遇した寸借詐欺について語っていました。
その日は投稿者が友人と夕食を楽しんだ後、駅に向かう途中のことでした。繁華街の一角で30代くらいの男性に声をかけられました。その男性は非常に焦った様子で、「財布をなくしてしまって、家に帰るための交通費がない」と語りかけてきたそうです。電車賃として800円ほどを貸してくれないか、とお願いされました。男性は、「明日必ず返すので、携帯番号も教える」とまで言ってきたため、投稿者は少し躊躇しましたが、彼の誠意あるように見える態度にほだされて、800円を渡してしまったのです。
しかしその後、待てど暮らせどお金は返ってきませんでした。投稿者がその後インターネットで「財布をなくした」「電車賃」といったキーワードで検索したところ、まさに同じようなシナリオでお金を騙し取る詐欺の報告がいくつも見つかったのです。彼が遭遇した男性の特徴や話の内容も、その報告にぴったり一致していました。
別の事件の例
また、別の投稿では、地方都市のショッピングモールで同じような手口の詐欺が報告されていました。投稿者が買い物を終えて駐車場に向かう途中、60代くらいの女性に声をかけられ、「車で来たけれどガソリン代が足りなくて困っている」と言われたそうです。非常に丁寧な言葉遣いで、「子供のところに行く途中でトラブルにあってしまった」と涙ながらに話されたため、投稿者はつい2,000円を貸してしまったとのことでした。