セキュリティ– category –
-
セキュリティ
ゆうちょ銀行の顧客情報不正に関して
【ゆうちょ銀行の顧客情報不正流用問題について(2024年9月)】 2024年9月、日本郵便がゆうちょ銀行の顧客情報を同意なくかんぽ生命保険の営業活動に不正流用していたことが発覚しました。この事件は、日本郵政グループ内での顧客情報の扱いについて大きな... -
セキュリティ
京都商工会議所の会員情報漏洩事件について
【1. 概要】 2024年に発生した京都商工会議所の会員情報漏洩事件は、4.1万人に及ぶ会員情報が流出した深刻な事例です。この漏洩には、会社名・屋号、代表者の役職、代表者の氏名などのデータが含まれており、情報の不適切な管理が原因で多数の会員に影響を... -
セキュリティ
クボタクレジット 情報漏洩事件について
【1. 概要】 2024年に、クボタグループの信販会社であるクボタクレジットは大規模な情報漏洩事件を発生させました。この事件では、2022年9月度の利用明細や請求書印刷用データが外部に漏洩し、多くの個人および法人の顧客情報が流出したことが確認されまし... -
セキュリティ
東海信金ビジネス 顧客情報流出事件の概要
2024年に発生した東海信金ビジネスの顧客情報流出事件は、静岡県、岐阜県、愛知県、三重県の34の信用金庫に影響を及ぼし、約7.7万人分の個人情報が漏洩するという深刻な問題となりました。流出した情報には、ダイレクトメールの作成に使用されたログデータ... -
セキュリティ
パナソニック健康保険組合の情報漏洩事件(2024年)
2024年、パナソニック健康保険組合で約1万3150人分の個人情報が漏洩する事件が発生しました。この情報漏洩は、2022年6月30日に委託業者に提供された「ジェネリック差額通知データ情報」が外部に流出したことにより起きました。流出したデータには、住所、... -
セキュリティ
イセトーにおけるランサムウェア攻撃 – 概要とその影響
【1. ランサムウェア攻撃の概要】 イセトーは自治体や民間企業から業務を受託し、請求書や納税通知書、その他の公式文書の印刷を手がけています。しかし、2024年に入ってランサムウェア攻撃を受けたことにより、徳島県や和歌山市などの複数の自治体、さら... -
セキュリティ
怪しい会社名を確認したいとき
日本はいい国である。 様々な人が法人を設立することが出来る。が、それが詐欺に使われるケースもまぁまぁ有るのではないかと思う。 そういう時に、自己防衛として、下記を薦めている。 → 国税庁法人番号公表サイト 【国税局とは】 ChatGPTからの説明文は... -
セキュリティ
YahooコンテンツのGrappsがあれ過ぎる
【とある日のYahooコンテンツで】 下記のようなちょっと気になる記事があったので、クリックしてみた。 同窓会当日…幹事「160人分、キャンセル料支払って(笑)」無断で店を変えた幹事だが⇒数時間後…私「忠告しとくけど…」幹事「へ?」Grapps 【該当コンテ... -
セキュリティ
Yahooの無駄なコンテンツブロッカーY!News Excluder
あんまりにも、Yahooのコンテンツが邪魔になってきたので、ネットで検索したChromeのアドオンをインストールしてみた。 リンクはこちら。 もうね、あるのとないのでは全く違う。かなりおすすめ。 【そもそもYahooコンテンツがいただけない】 自分はYahooの...
1